2015年04月24日

miRion souLs story of RED & GRAY~の攻略

戦闘が難しいとの事で攻略っぽいのを作ります
この記事では主に一週目のBOSS戦の対策等を


■ボス戦のアドバイス的なメモを

・メルティードロップの活用
 (メニューで使用可能、物理必中効果)

・その他の各地の特産品も同様にメニューで使用可能
  (海鮮番長etc)

 ・とにかく補助効果を重ねる! というのも手です

 ・上と同様に属性耐性も重複されます

 ・実はAPの加算も重複します、同じ装備を付けると
  習得率が倍加します

・各地限定のアイテムを活用する
 ガラームの名薬マッセルやアルテアのミックスアッパーズ等

・変な所にある宝箱や隠し通路を積極的に狙う(王都の下水道など)

・Gに余裕あれば……お地蔵様のご利益を得ましょう!

・このゲームは敏捷性で行動順が決定します
 ですが通常のゲームのように行動順番へ乱数を
 含めていません、なので敏捷性が100と101のキャラでは
 必ず101のキャラが先に行動します
 以上を踏まえてボスの行動順と
 パーティーの行動順を把握すれば大きな対策になる……筈です
――――――――――――――――――――――
・魔王ガルデス
HP100000
行動パターン=不規則
特徴
一戦目はイベント戦なので防御で凌ぐのもアリです
二戦目が本番です、光属性などで攻めましょう
尚、二戦目はHPが−50000となっています
――――――――――――――――――――――
・ハイアースの神官×2
HP3200
行動パターン=不規則

特徴
マッジクゲインで精神力を上げて来ますが
威力はそれほどでは無いので
HPに気を付ければ然程苦労はしないかと思います
――――――――――――――――――――――
・コールドボーン
HP6000
行動パターン=不規則  物理系に対しカウンター
特徴
氷属性の攻撃ばかりなのでソールのHPに注意を
尚、物理攻撃に対してカウンターを仕掛けるので
魔法主体で戦うと良いかもしれません
――――――――――――――――――――――
・シュネー
HP20000
行動パターン=不規則  二回行動
特徴
二回行動なので注意が必要です
事前にSDゲージを溜める、冷気属性半減の青の指輪を
町で購入しましょう、戦闘時でも装備変更可能です
HP50%で大技を繰り出して来ますので注意が必要
回復をマメにSD技或いはイルナのVアングリフ等の
威力の高い攻撃を主体に戦うと良いかもです
――――――――――――――――――――――
・実験合成獣キメラ
HP7000
行動パターン=不規則 カウンター
特徴
単体攻撃のファングUのダメージに注意
攻撃と回復のバランスを取れば倒せるかと思います
――――――――――――――――――――――
・ボーンメイジ、ランドタートル、悪霊
HP11000,HP15000,HP640
行動パターン=共に不規則 ランドタートルはカウンター持ち
特徴
二体のボスが出現しますがLVが20あると格段に楽になります
洞窟内の水晶でLVが3上昇するので17まで上げてから水晶を
利用する20まで楽に上がります
ボーンメイジは光、ランドタートルは風が弱点となっています
各自のSD技を初回から放てば共に瀕死になると思います
後は弱点を攻めれば難なく倒せます
ただしランドタートルは防御力が高いので魔法主体で
――――――――――――――――――――――
・ダウネ、海賊×2
HP12000,HP3520
行動パターン=共に不規則 ダウネはカウンター持ち
特徴
魔道具を装備し全体魔法を連発し海賊を倒してから
ダウネへと集中攻撃をしましょう
――――――――――――――――――――――
・クラーケン
HP32000
行動パターン=不規則 二回攻撃
特徴
ダメージを1000無効化する障壁を持っていますが
6ターン目にイベントが発生し全員の能力UPと
SDゲージが100%になるのでSD技を使い切って
後は炎の剣と気孔波で攻めれば落ちます
――――――――――――――――――――――
・四聖ロート&グリエル
HP32000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
一体という扱いですが二回攻撃なので注意を
HP50%切るとイベントで全体攻撃を放ってきます
更に40%切るとイベントで○○○○が死亡しますが
続いてイベントが起きて○○○○が復活します
その後はクラーケン戦と同様の効果を得られるので
SD技を連発すれば撃破出来ます
――――――――――――――――――――――
・赤の王霊ヴァルカン
HP28000
行動パターン= 不規則 二回攻撃
特徴
シュネーと同じく二回行動持ちです
炎属性の攻撃が多いので赤の指輪を用意すれば
被害を抑えられますがファイアブレスとファングWが脅威です
尚、シュネー同様HP50%切ると炎属性の大技が来ます
回復をしっかり挟んで挑みましょう
――――――――――――――――――――――
・ヴォイドデーモン
HP22000
行動パターン=二回行動
特徴
2ターンおきに属性が変化します
5ターン目にアーシャが無属性魔法を覚えるので
それまでは炎の剣やシュトラールなど
或いはSD技などで攻めましょう
――――――――――――――――――――――
・デモンズガード
HP12000
行動パターン=不規則 カウンター
特徴
ラオベン・クラフトを使いMPを0にすれば物理しかしません
後は自由に料理しましょう
――――――――――――――――――――――
・ゾンネナイツ
HP26000
行動パターン=不規則
特徴
開幕早々に通常攻撃が封じられますが
ゼイグのスキルだけで十分対応可能です
――――――――――――――――――――――
・ゾンネウィザード
HP24000
行動パターン=不規則
特徴
ゾンネナイツと同じく今度はスキルが封じられますが
5ターン目にイベントが起きてガイアの属性耐性が変化
全ての攻撃が反転回復するので後は殴るだけです
――――――――――――――――――――――
・ゾンネ・プフェルトナー
HP52000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
通常通り戦えば少々厄介な敵です
オールアップによる自身の強化に
グラビトンウェーブ(最大HPの約三割)による割合ダメージが痛い
卑怯な戦いをするならラオベン・クラフトでMPを全て吸い取れば
無力化可能です
――――――――――――――――――――――
・三魔将ユーロ
HP62000
行動パターン=不規則(HP低下で行動変化) 二回行動
特徴
炎と風の魔法を使いエアモルデンの即死が脅威
更にHPが減ると強力な技を使う
一週目で勝つのはほぼ無理です
――――――――――――――――――――――
・紅麗
HP12400
行動パターン=不規則
特徴
親子同士の一対一の対決です
雷屠による麻痺は死に直結するので事前に
雷光石の指輪を装備しましょう
一人での戦闘ではSDゲージが早く溜まります
(戦闘不能者が三人になれば同様の効果があります)
HPが半分切らない様に戦えば何とか勝てます
ハイポーションもいくつかあると良いかも
――――――――――――――――――――――
・九雷、前鬼、後鬼
HP16800,HP5555×2
行動パターン=共に不規則 九雷はカウンター持ち
特徴
まずは邪魔な二匹を単体攻撃で倒しましょう
残った九雷は敏捷性が高いので回復のタイミングを
誤らないように注意を
尚、九雷も雷屠を使うので麻痺にも注意を
スタンを狙うと良いかもしれない
――――――――――――――――――――――
・黄の王霊ブリッツァー
HP36000
行動パターン=不規則
特徴
これまでの王霊戦同様のパターンです
ただし大技はHP50%ではなく5ターン目に来ます
HP40%切るとグレイが新たな強化魔法を覚えます
尚、補助魔法は重ねがけ可能
〜〜ゲインやアッパーズ等の強化状態でも
1.5倍上昇の補助強化は可能です
――――――――――――――――――――――
・ユーベルン・ベヒーモス
HP32000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
体当たりによるスタンや地属性魔法を放ってきます
HP吸収技もあるのでSD技等で素早く倒しましょう
――――――――――――――――――――――
・魔元帥イングヴァル
HP?????
行動パターン= 攻撃しません
特徴
障壁魔法を展開した後は何もしてきません
完全なイベント戦ですので防御でやり過ごすなり
あえて攻撃するなりご自由に
7ターン目で戦闘中断になります
――――――――――――――――――――――
・○○○○
HP32000
行動パターン=固定 カウンター
特徴
炎と風と雷の魔法を使ってきますが
彼の恐ろしいのは反撃のカウンターです
不退転の覚悟ゆえに100%クリティカルとなっています
行動順番を把握してしっかり回復しながら戦いましょう
――――――――――――――――――――――
・○○○○ アイスアイ、ストーンアイ
HP29800,HP15000×2
行動パターン=共に不規則 ○○○○はカウンター持ち
特徴
九雷戦と同様に邪魔な二匹を先に倒します
3ターンおきに補助効果を消すフェアゲーエンを使うので注意を
ファルスのヴァイス・デーゲンやヴィントのヴィント・シュヴェールトで
スタンを狙うのも良いかと
――――――――――――――――――――――
・○○○
HP48000
行動パターン=不規則 二回攻撃 カウンター
特徴
始めのシェーレ・フランメによって炎耐性が下げられてしまう
事前に炎耐性の防具を装備させないと甚大な被害を被る
8ターン目にイベントが起きてソールが退場しイグニータが参戦
イグニアスで炎耐性を一段階上を保ちながら戦えば勝てるかと
――――――――――――――――――――――
・グリーンドラゴン
HP30000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
毒攻撃をしてくるので短期決戦を狙いましょう
ソールの炎陣による攻撃力1.5倍の補助効果ですが
コレは解除されない限り戦闘終了まで続きます
――――――――――――――――――――――
・レッドドラゴン
HP30000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
炎陣を使えばかなり有利に戦えます
ファングWとブレスにだけ要注意
――――――――――――――――――――――
・セリオン
HP38000
行動パターン= 不規則 二回行動
特徴
一戦目はイベントなので適当に凌いで下さい
本番である二戦目ですがソールが二回行動状態になっています
1ターン目に炎霊収束2ターン目で炎の剣を連発という事も可能
即死、混乱、沈黙、瘴気とバッドステートばかり狙うが
シルヴァンリングがあれば混乱は回避可能
アビスによる瘴気はフレッシュハーブや聖水で治しましょう
――――――――――――――――――――――
・○○○○
HP54000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
6thスペルによる対象ランダム6HITや
重力魔法の数々を放ってきます
ゴリ押しだと直ぐに崩壊されるので
しっかりと回復をして有効な攻撃を狙いましょう
エイミーのSD技で活路が開けるかも
――――――――――――――――――――――
・緑の王霊フェルゼン
HP62000
行動パターン=不規則 二回攻撃
特徴
これまで通りの王霊と似たパターン
地属性魔法を使うので対策が必要
直前のフロアの敵が地耐性装備を落とすので
それを活用して臨みましょう、特にクルスは地が弱点なので
アースメイルは最低1つは欲しいところです
大技が今回は二度放たれるので注意を
11ターン目にイベントが起きてパーティーが強化されます
補足、地底洞窟3の最初の橋は
何度もジャンプすると落下しますが先には宝箱があります
――――――――――――――――――――――
・白の王霊リヒト
HP68000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
初戦は敗北イベントなので無理せずに負けましょう
二戦目は5ターンおきに大技が飛んできます
神聖耐性の装備があると軽減出来ます
尚、直前フロアに耐性装備を落とす敵が居ます
イルナは神聖が弱点となっていますので
デーメーテールが一つは欲しいところです
――――――――――――――――――――――
・ロート
HP35000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
二度目の対戦は一対一となります
炎陣を使いHPに注意しながら戦えば倒せるかと
ハイポーションを多めに用意し
気合溜め→イグニションズソールを狙いましょう
――――――――――――――――――――――
・三魔将ユーロ 三魔将シーン
HP6200,HP58000
行動パターン=共に不規則 ユーロは前回と同じ二回行動
          シーンは二回行動 魔法攻撃にカウンター
特徴
ゲストキャラによるイベントバトル
各自のSD技をぶっ放せば一体は直ぐに落ちます
シーンは魔法攻撃に対してカウンターを仕掛けるので
それだけは注意を
――――――――――――――――――――――
・三魔将ガイウス
HP82000
行動パターン=不規則  カウンター
特徴
イベント戦ですがイルナが抜けています
勝つのはほぼ不可能なので防御に徹して
戦闘中断まで凌ぎましょう
――――――――――――――――――――――
・ドラゴンゾンビ
HP48000
行動パターン=不規則  カウンター
特徴
手数が多く即死魔法もあるので短期決戦を
souLRoomの御褒美アイテムのブルートパンツァーや
朽ちた城で入手出来るフィンスターリングを装備すれば
暗黒耐性と即死の無効化が可能です
気合溜めからのSD技等や神聖属性や炎属性で攻めましょう
もしかしたらハイリヒゾイレ一発で沈む可能性も...
――――――――――――――――――――――
・ナハト・リッター×2
HP12000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
アビスによるMP低下と瘴気に注意しながら
弱点の炎や光属性を
――――――――――――――――――――――
・魔皇ドーン
HP72000
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
暗黒、氷、水、地と多彩な属性魔法を使ってきます
せめて暗黒耐性の装備だけは用意しておくと楽になるかも
更に贅沢を言うなら青の指輪もあると尚良い
――――――――――――――――――――――
・水聖ブラウ,聖騎士ミュール
HP48000,HP42000
行動パターン=不規則 ブラウは二回行動 ミュールはカウンター持ち
特徴
ゲストキャラによるイベントバトルです
まず沈黙を狙い二回行動もする変態さんから先に倒しましょう
態勢を整えながらミュールを一人にすれば楽になります
――――――――――――――――――――――
・炎聖ロート グリエル
HP54000,HP5800
行動パターン=ロートは不規則の二回行動 グリエルは固定のカウンター 
特徴
まずはカウンターを持たないロートから先に狙うと良いかも
次にグリエルは行動パターンが固定ですが
3ターン目と以降は5ターン毎に灼熱のブレスを放つので
HPの低いルナ等は防御する方が得策
カウンターに注意しながら戦いましょう

アーシャの新しいSD技には時間停止効果があります
総攻撃を仕掛けると安全に戦えます
例→アーシャが最速でSD技発動→敵止まる→皆でボコる
次のターンも動けないので皆でボコります
尚、カウンター持ちは行動順が来たら時間停止が解けて
カウンターが発動します
――――――――――――――――――――――
・風聖ウェルド 聖騎士フィルド
HP4800,HP52000
行動パターン=共に不規則 ウェルドは二回行動 フィルドはカウンター持ち
特徴
2対2の対決になります
ウェルドが風、フィルドが雷の技を使ってきます
ヴィントに雷光石の指輪と魔剣フレスヴェルグを装備させれば
被害は少し抑えられる筈ですので
後はライオネルを攻撃に専念させれば比較的安全に戦えます
――――――――――――――――――――――
・聖王エウデス
HP72000
行動パターン=不規則 カウンター
特徴
神聖属性の魔法を中心に攻めてきます
神聖耐性の装備があれば少し楽になります
カウンターはダメージ1000固定なので
回復と行動順番に注意しながら戦いましょう
――――――――――――――――――――――
・虚ろな器○○○
HP128000
行動パターン=固定 カウンター
特徴
多彩な大魔法を使ってきます
更に6ターンおきに強力な魔法を唱えてきます
恐らく耐えられないと思うので一週目は無理せず負けましょう
敗北後にイベントが起きてソールが異形な姿になります
この二戦目は一対一ですが適当にやっても勝てるので
強力な魔法を連発すればアッサリ落ちます
――――――――――――――――――――――
・呪魔フルーフ
HP62000
行動パターン=固定 カウンター
特徴
暗黒耐性と混乱対策が出来れば楽になります
カウンターに注意しながら上手く戦いましょう
――――――――――――――――――――――
・炎の騎士○○○
HP154000
行動パターン=不規則  カウンター
特徴
攻撃力がかなり高く苦戦は必至となります
炎耐性をしっかりしても厳しいです
更に6ターンおきに炎の剣を放ってくるので危険
アーシャの時間停止を用いても倒しきれないと思うので
一週目は素直に負けましょう
――――――――――――――――――――――
・ホワイトドラゴン
HP74000
行動パターン=固定 カウンター
特徴
能力アップの補助魔法から始まりカウンターのブレスあり
更にレーベン・シャイン等の神聖魔法を使ってくるので
行動を把握して神聖耐性装備を用い撃破しましょう
――――――――――――――――――――――
・三魔将ユーロ
HP62000
行動パターン=不規則(HP低下で行動変化) 二回行動
特徴
アルテロス神殿で戦った時と同じパターンです
今回はヴィントとの一対一となっていますが
風はフレスヴェルグ装備で軽減、炎も赤の指輪で軽減
即死魔法もブルート・パンツァーかフィンスターリングがあれば
即死を回避出来ます
――――――――――――――――――――――
・三魔将シーン
HP58000
行動パターン=不規則 二回行動 魔法攻撃にカウンターあり
特徴
聖域で戦った時と同じですが、今回はファルスとの一対一
強力な武器を装備しているので物理系のスキル
ダブルアタック等で攻めましょう
HPに気を配れば落とせます
――――――――――――――――――――――
・三魔将ガイウス
HP82000
行動パターン=不規則  カウンター
特徴
5ターン目に大技の準備(輝く悪夢への招待)を放ってきます
6ターン目のコマンド開始前にナイトメア・イン・ザ・レイが飛ぶので
大技準備が来たら防御しとくと良いです
この大技は5ターンおきに発生するので注意を
――――――――――――――――――――――
・サーヴァントヘッド
HP88000
行動パターン=不規則  カウンター
特徴
障壁持ちなので低ダメージは抑えられてしまいます
更に炎、雷、氷、風多彩な属性魔法を使用してきます
せめてドンナーシュナイデンによる感電を回避する為に
各自に雷光石の指輪を
――――――――――――――――――――――
・虐殺皇子ゼイグ
HP129430
行動パターン=固定 カウンター
特徴
6ターン目に大技の準備である亡霊への供物を放ってきます
素直に防御して凌ぎましょう
更にラオベン・クラフトでMPを奪われ
ゼーレンエッサーでHPを奪われるので注意を

もし厳しいと判断したらLV80まで上げるとルナがスキル
フォーア・ボイゲン(MP1000消費 ダメージ500緩和)
を覚えます、コレで格段に難易度が下がります
尚、消費アイテムは次週に引き継がれないので
惜しみなく使って大丈夫です
――――――――――――――――――――――
・禁術を操りし者ミスト
HP96430
行動パターン=不規則 二回行動
特徴
障壁持ちなので低ダメージは通りません
更に5ターンおきにフェアゲーエンで補助効果が無効化されます
暗黒耐性をしっかりして挑みましょう
――――――――――――――――――――――
・冥界の使者ミスト
HP156800
行動パターン=不規則  カウンター
特徴
3ターンおきにユーベルの風でHPが10%減らされます
更に6ターンおきに大技ダーケストジェネシスを放ってきます
障壁が無いのでSD技や神聖魔法で対抗しましょう
――――――――――――――――――――――
尚、クリア後はフラグを刻みセーブしたら
再びNewGame開始で二周目突入です
フラグを刻む時に直ぐに決心しないとオマケ要素が+@されます
二周目は条件(HSでの勝利等)を満たせば後半ガラリと展開が変ります
周回特典として入手する装飾品メモリーリングT〜Wは
TにはMAXHP UPT等の能力UP系全てセット
U〜Wも同様にセットになっているので今までのように
ATK〜、DEF〜 などの個別で覚える手間が省けます

posted by くお at 21:44| Comment(0) | ゲームの攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。